【特集】「生きる技法」としての文化/想像力 〈岐路〉にあって考える
>>
特集にあたって(若林千代) <<
〈座談会〉文学的想像力を通じて〈岐路〉を問いなおす(我部聖、黒澤亜里子、新城郁夫、司会/構成・若林千代)
いまを生きるために「越境」する言葉と文学(君島朋幸)
おとなが夢を見て実現させなきゃ、子どもと夢を語れない 「劇艶おとな座」旗揚げ(当山彰一)
〈インタビュー〉生きるスキル、伝えるアート(山城知佳子、聞き手・岡本由希子)
映画「カクテル・パーティー」 完成までの13年(レジー・ライフ、訳・宮城公子)
沖縄の人々との結束のもと(スティーブ・ラブソン、訳・宮城公子)
【特別掲載 学習会の記録】
「大成建設140年史」を読む 辺野古の海を埋立てるゼネコンの徹底研究(加藤宜子)
【シマだより】
山原/高校生とたどるやんばるの沖縄戦(浦島悦子)
関東/ヤマトと沖縄の境界を生きる 沖縄/ヤマトの二項対立を超えて(永田洋子)
【佐喜眞美術館だより】
「芸術は愛の最も美しい形」(上間かな恵)
【北の風・南の風】
TPP、腐敗と結託した協定にNOを! ジョモ・スンダラム講演レポート(池上善彦)
アイヌ政策の立法化(木内朝進)
【沖縄・いま】
引き裂かれる想いの中で(親川裕子)
[資料]女性たちによる要求書/沖縄県議会意見書/元軍人の会琉球・沖縄の声明
今後の裁判結果がどうあれ、防衛局は辺野古の埋立工事に入ることはできない! 「和解」後、辺野古新基地建設事業はどうなるのか?(北上田毅)
普天間市民駐車場の利用拒否に関する人権救済申立事件 続報(高橋年夫)
[参考資料]宜野湾市長の「回答」書
沖縄戦追体験の場に旧日本軍の大砲を展示(宇根悦子)
【沖縄を生きて】16
沖縄大学の再生(新崎盛暉)
【CAPだより】4
「話してくれてありがとう」(上野さやか)
【忘備録】15
「一緒に帰ろう」という言葉へ(新城郁夫)
【沖縄環境ネットワークだより】64
民滅びて国家栄える(内海正三)
【沖縄この3ヶ月】
(宇根悦子)
【読者の集い】
関西(西浜楢和)/関東(小野貴)
【編集後記】
(岡本)
91号読者の集いご案内
【表紙Photo】
(Lin Ruo)
-----
発 行:新沖縄フォーラム刊行会議
サイズ:四六判/96ページ
発行日:2016年7月10日