【特集】想像の共同体〈日本〉 沖縄の子らはどのように日本人になった/されたか
植民地のクリシェとフェティシズムの臨界(丸川哲史)
郷愁の〈日本〉(田仲康博)
桃太郎になれなかった鬼子は〈問い〉の無限旋律を生きる(チュン・リー)
「学力格差」としての「国語」(本浜秀彦)
「作文」・「復帰」、「自由に考える」ことについてのメモランダム(與儀秀武)
「沖縄の子ら」が再生産される場(後田多敦)
「ふまれてもふまれても」と私の〈今〉(かりまたしげひさ)
エッセイ お父さん、お母さんへ(吉浜織恵)
エッセイ 「祖国」という言葉(安里努)
資料解題(小熊英二)
資料集 沖縄的なあまりにも沖縄的な(編集部)
1枚の写真にみる標準語励行の功罪(又吉洋士)
私がディキヤーだった頃・・・(田仲康博)
インタビュー 小橋川博 もうひとつの移民の肖像
マイノリティの記憶:ひとつの系譜学の試み(酒井直樹)
島らっきょう(西藏盛史子)
記憶を分有する(西谷修)
まちぶいのホタルの糸(輿石正)
基地の跡地の跡地(親泊仲真)
ファッション in 嘉手納基地包囲
【2000年女性国際戦犯法廷】
「過去」から「現在」へ(山城雅延)
傍聴記 受苦者へ応答すること(本山謙二)
憲章
基調講演:「女性国際戦犯法廷」と現代の武力紛争下の性暴力(松井やより)
「主席判事」および全参加国の「検事」リスト
現代の武力紛争下の女性への暴力国際公聴会
日本軍性奴隷制を裁く2000年「女性国際戦犯法廷」
オキナワ・マルチリンガル・アイランド宣言(ジョージ・ショー)
Independence, Secesseion and Peace(Koji Taira)
"Independence, Secesseion and Peace"をめぐって(編集委員)
- 編集・発行 仲里効
- 出版社:APO(Art Produce Okinawa)
- サイズ:B5判/150ページ
- 発行年月日:2001年2月10日